診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | / |
▲:土日 9:00~13:00、14:00~17:00
休診日:祝日
矯正治療は月に3〜4回、特定の日付に行っております。
※詳細日はお問い合わせください。
2020年5月29日
当院では、治療の際にCTを活用しています。
皆さんはCTとレントゲンの違いはご存知でしょうか?
レントゲンは、いわゆるフィルムによる写真撮影ですので、
一方CTは、三次元の立体的な情報となります。
ですからCTでは、顎の骨の立体的な形状や、骨量、骨幅、
特に、当院のCTは国産の評価が高いCTであり、以下の写真のように細かい部分まではっきり見ることができます。
CTは、歯科口腔外科治療の様々な場面で大活躍しています!
その代表的な治療をご紹介します。
親知らずの抜歯
親知らずの向き、位置、方向だけでなく、
根管治療(歯内療法):根管とは歯の内部の神経が入っているところを言います
歯の根っこの神経や血管は、とても複雑な形をしています。
神経、血管のうねり、
インプラント治療
さまざまな角度から骨の幅・高さが計測でき、
治療前だけではなく、治療後にも撮影を行うことで、
このように、CTを使用することで歯の状態等を正確に把握し、
これは治療期間の短縮にもつながることです。
また、何より患者さんに歯の状態を詳しく説明できますので、「
2020年5月28日
こんにちは!
梅屋敷ぷらもーる歯科です✨
今日は当院で人気の歯磨き粉とフッ化物配合gelをご紹介したい
効果的な虫歯予防のためには
患者様の年齢・口腔内状況・
適正なフッ素濃度や
適正な使用量をみなさんご存知ですか?️
《フッ素濃度めやす》
◎乳幼児期(〜5歳)→ 500ppmF
◎学齢期 → 950ppmF
◎成人期〜高齢期 → 1450ppmF
《適正な使用量》
お子様の就寝前にぜひ
プラスの虫歯予防として
フッ化物配合gelはいかがでしょうか✨
乳幼児期のお子様には人気のバナナ味!
学齢期のお子様には人気のぶどう味!
他にもご用意ございます〜
歯磨き粉やフッ化物配合gel、
#梅屋敷ぷらもーる歯科 #歯医者 #歯ブラシ #歯磨き粉 #むし歯予防
2020年5月23日
突然ですが、皆さんは歯医者での麻酔注射、苦手ではありませんか?
歯の状況によって、
麻酔でなぜ痛みを感じるかというと、使用する注射針が太い、
その痛さで「歯医者が恐い・・」と、
特に小さなお子さんは痛みにも敏感ですから、「歯医者=
しかし当院では、
表面麻酔の使用
針を刺す前に歯ぐきの表面にこのような青いジェル状の麻酔を塗り
もちろん個人差はありますが、
電動注射器の使用
先ほど少しお話しましたが、強い圧力で麻酔薬を注入していったり、
ですが、電動注射器だとそれが可能になり、
写真のようなアニメに出てきそうなかわいらしい見た目ですので、
このように、
麻酔の痛みが怖いのは当然です。
2020年5月16日
最近CMなどで「フッ素配合の歯磨き粉」等、
フッ素はむし歯を予防する効果があります。
具体的には以下のような働きをします。
①歯のエナメル質に作用して、むし歯の原因菌の働きを弱め、
そのため、
大人の歯に比べて、
当院では、予防歯科にも力を入れており、『フッ素イオン導入器』を使用しています。
フッ素イオン導入器は、フッ素をイオン化させることで、
フッ素を歯に塗って、硬くて、酸に負けない強い歯にしましょう!
2020年5月6日
歯の症状やお口の健康状態は、治療を受けられる患者さまの年齢や性別、生活習慣等によって十人十色です。そして一口に歯科医院と言っても、受けられる歯科医療は担当の歯医者さんや歯科医院によって異なることもあります。
当院では、患者さま一人ひとりに対して、症状・診療の目的や内容を丁寧に説明し、患者さまやご家族に同意いただいたうえで治療を行う、
「インフォームドコンセント」を実践しています。
そうは言っても、直接ご自身でむし歯を見ることは難しいですし、言葉だけではよく分からなかったりしますよね。
そこで当院で使用しているのが、お口の中を撮影できる「口腔内カメラ」です。
例えば、むし歯の治療の際には以下の写真のように、治療前の状態、治療後の状態を見ていただけます。
▼治療前
▼治療後
このように、治療をご提案する際にはむし歯や歯周病の状態や歯石の付着状況など、まずは口腔内写真で見てから治療を受けていただき、治療後の状態もご自身で確認していただけることで納得・安心の医療を提供できるよう心掛けております。
今まで十分な説明がなく不安を感じていらっしゃる方や、自分で見えづらいところや治療の状態を確認したいという方のも安心してご来院ください。
2020年5月5日
みなさん、こんにちは^ ^
梅屋敷ぷらもーる歯科です。
外出自粛中のGW、いかがお過ごしですか?
最近は暖かい日も多くなり、外に出たい日が続きますね。。。
さて、5/1より開院致しました医院にはたくさんのお花が届き、院内がとても華やかです💐
医院設立に携わってくださった方々、院長のご友人の方々、改めてありがとうございます。
ご来院の際はたくさんのお花で癒されてください★
当医院ではGW期間中も診療、予約受付を行なっています。お気軽にお電話ください。(03-6404-5511)
2020年4月30日
院内の感染対策最終回は、「衛生管理」についてです。
新型コロナウイルスが流行している今、衛生管理は大変重要です。
当院では、患者さまごとに備え付けのエプロン・紙コップを廃棄するのはもちろんのこと、診察が終わった後に患者様が触れたと思われる場所の消毒を入念に行い次の患者様にお使いいただいています。
合わせて、スタッフにマスク・グローブ・ゴーグルの着用を義務付け、グローブ・治療器具(ドリル等)については患者さまごとに交換することを徹底しています。
さらに、院内では空気清浄機を使用し、換気を強化するために診療中は窓やドアを開放しています。
また、一度に多くの患者様が重ならないよう、待ち時間のない治療を実践し、混み合わないように予約調整も行っています。
待合室以外での待機(近くの公園など)を希望される方は受付から電話での連絡によりスムーズに診療室にお通しする事ができますので、受付にお申し出ください。
皆さんに安心してご来院いただけるよう、体制を整えております。
ご不安なことがございましたら、いつでもお電話ください。
TEL:03-6404-5511
スタッフ一同、ご来院を心よりお待ちしています。
2020年4月29日
今回も、新型コロナウイルスによる非常事態宣言続く中、皆さんが気になる院内感染対策の続編として「器具の滅菌」についてお話します。
初めに、除菌・殺菌・滅菌の違いについて、改めて確認してみましょう。
・除菌=菌を減らすこと
・殺菌=細菌やウイルスを死滅させること
・滅菌=全てのウイルス・細菌を完全に死滅させ、無菌状態をつくること
当院では、上記を徹底的に行い、菌の撲滅に取り組んでいます。
その中で、患者さんに使用する器具やハンドピース(切削器具・ドリル)の滅菌処理の流れについて、歯科医院の舞台裏をご紹介します。
<器具の滅菌>
① まず最初に器具を丁寧に水洗いします
② 超音波洗浄機にかけて、さらに汚れを綺麗に落とします。また、洗浄液にはタンパク質分解酵素も含まれています。
③ 洗い終わった器具を個別に包装します。
④ 高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)にて滅菌します。
⑤ 熱に弱い器具は、グルタラールに浸して滅菌します。この水色の液体はとても強い薬液です。
<ハンドピース(切削器具・ドリル)の滅菌>
① 表面の汚れを落とした後、以下のような自動洗浄注油器にて、さらにハンドピースの中に入り込んだ金属片や汚れを取り除きます。
② 次に、ハンドピース専用の滅菌器にて滅菌します。
2020年4月28日
皆さん こんにちは。
前回に引き続き、感染症対策についてご紹介します。
これは、歯科の感染症対策として今注目されている「口腔外バキュ
どのような使い方をするのか、
https://www.youtube.com/watch?
▼バキュームあり
https://www.youtube.com/watch?
このように、口腔外バキュームは診療室をクリーンに保ち、
スタッフの私も、
皆さまも、